運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

この肥満率というのは、何とBMI三〇以上です。だから、やはり、よくワクチンの接種しているのを、海外の人、特にアメリカのやつを見ると、物すごい腕の太い方によく打っておられて、やはり肥満率、大分差があるなと思っているんですけれども、実際にそうなんですね。  意外なことに、アフリカなどは余り感染爆発と聞くことがない。

青山雅幸

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

指摘いただきました報告書におきましては、OECD諸国と比べた日本平均寿命の長さ、肥満率の低さ、アルコール摂取量の少なさなどを評価する一方で、健康寿命の延伸のため、日本では多様な健診や検診健康診断の健診、それから疾病検査検診が国民に提供されているが、費用効果などの観点から検証する必要があるなどという指摘がなされたということについては承知してございます。  

宇都宮啓

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

実は、健康長寿という意味ではなく平均寿命が長いということ、肥満率加盟国最低に位置するということで評価していただいている一方、やっぱり二次予防を目的とした健康診断検診については費用効果観点から合理化の余地があるという御意見でございます。  この指摘につきましては、厚労省はどのような見解をお持ちなのか、局長、教えていただけますでしょうか、お願い申し上げます。

薬師寺みちよ

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

肥満率は約一二ポイント、朝食欠食は七ポイントということ。その次の資料でございますが、世帯収入子供食生活との関連の結果です。これもやはり貧困家庭有意差が出るということで、これはやはり、子供食育、発育に家庭貧困状態が確実に影響している。これは新潟県立大学村山教授等指摘をしております。  

中島克仁

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そういった面から、福島において、そういう期間で、先ほども文科省の統計でもあったように、小学五年生の肥満率平均より倍ぐらい高いということで、運動不足から来る肥満、それに伴う糖尿病、高脂血症など生活習慣病、これは重大な疾病につながることは言うまでもないことであります。  放射能による健康被害の心配もさることながら、今後長期にわたってしっかりフォローする必要があると考えます。

中島克仁

2014-04-23 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

これはなぜかというと、肥満率が全然違っていて、そうすると、社会保障だ何だってマクロでいうことではなくて、日本人の特性の中で、肥満率が下がっていることによって本来給付を下げて、先ほどGDP比で九・五とか九・六ぐらいで済んでいて、アメリカが一七・幾つあるって、そういうところを、そういう方向に持っていかないその前段階のことをしっかりやっていくと消費税で上げなきゃいけないことに対する加速度が下げられると思っていますので

佐々木則夫

2006-04-12 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういったさまざまな食をめぐる問題を解決する、それに対応していくという意味食事バランスガイドというのがあるわけでありますけれども、もう少し具体的に言えば、一つは、三十代から六十代の男性というのは肥満率が非常に高うございますし、また、独身者単身者世帯というのは、なかなかバランスのとれた食事が行われがたいという面もございます。また、子育て世代には子育て世代の問題がございます。  

中川坦

2004-01-28 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

しかし、同じように豊かな国でも、米国の場合何が起こっているかというと、肥満率これが二二%で、男女とも世界一なんですね。これ五人に一人がもう肥満である。つまり不健康な体の状態だと。  どういうことかというと、これは糖尿とか高脂血症とかが発生していて、六十歳になるまでにもう体の機能ががたがたになってしまって長持ちしないと。

中村敦夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 内閣委員会 第8号

この平均寿命低下という、ランキングの低下という背景として、委員御指摘のような食生活、必ずしも沖縄の、これまで言われておった長寿に適した食生活が、現実にはそこから懸け離れた食生活に変わってきているというような中で、男子の肥満率が、本土の場合、大体四人に一人、二五%ぐらいでございますが、沖縄の場合は四五%ということで、ほぼ二人に一人が肥満というような数字も出ておるわけでございます。

安達俊雄

  • 1